「リリイ・シュシュのすべて」という映画をご存知でしょうか。
「スワロウテイル」や「PiCNiC」、「花とアリス」など数々の映画を手掛けている「岩井俊二」監督の作品です。この映画の中で「カリスマ歌姫」として描かれているのが「Lily Chou-chou (リリィ・シュシュ)」というアーティスト。
そして、今回はこのLily Chou-chouのアルバム「呼吸」を紹介していこうと思います。
え? カリスマ歌姫って言っても劇中の設定なんでしょ? と思う方もいるかもしれませんが、Lily Chou-chouは映画を飛びだし実際にCDをリリースしています。
岩井俊二さんの映画は、劇中音楽の素晴らしさから登場人物達がそのまま現実世界で活躍する事も特徴です。
Lily Chou-chouに限らず「あいのうた」で大ヒットしたあの「YEN TOWN BAND (Charaさんがボーカル)」も本来は「スワロウテイル」の劇中に登場する架空のバンドだったりします。
この記事の目次
「呼吸」導入動画
呼吸の中から「飛べない翼」を紹介します。神秘的で重厚な歌声で届けられる醜くも美しい歌詞と、残響感のあるダークなメロディで独特の世界観を創り上げています。
この世界観に引き込まれているからかもしれませんが、僕は彼女の歌を聴いていると思考が停止するような感覚に襲われます。集中している訳ではないのですが、頭が真っ白になるのです。
映画の劇中音楽という枠に囚われない、アーティスト「Lily Chou-chou」のオリジナリティが詰まった本曲。映画を見た事がない方は見る前と見た後で是非聴き比べてみてください。きっとこの曲の捉え方が真逆になると思います。
僕はこの歌を聴くと、ただただ悲しさで胸が締め付けられます。
「Lily Chou-Chou」について
Lily Chou-Chouとは映画「リリイ・シュシュのすべて」の劇中に登場する架空のシンガーソングライターのことですが、映画から生まれた同名の音楽ユニットも実在しています。
音楽ユニットとしてのLily Chou-Chouは、映画の音楽プロデューサーである小林武史さん、岩井俊二監督、そして一人のシンガーを加えた3人体制となっています。2000年の映画公開と連動して活動を開始し、2001年に活動を終了しました。
その後、映画公開10周年目の2010年から活動を再開。2017年9月には、同じく岩井俊二監督の映画「スワロウテイル」から生まれたバンド「YEN TOWN BAND」と野外ライブフェスイベント「Reborn-Art Festival 2017 YEN TOWN BAND × Lily Chou-Chou LIVE」で共演しています。
Lily Chou-Chouという名前は、ドビュッシーの最初の妻(Rosalie Texier)の愛称である”Lily”と、2番目の妻との間に出来た娘(Claude-Emma)の愛称”Chou-Chou”から付けられているようです。このような背景から、劇中ではドビュッシーの音楽が多用されています。
「Lily Chou-Chou」の正体
映画公開時、Lily Chou-Chouの正体は公表されておらず、重厚かつソウルフルな歌声のみで世の中に衝撃を与えた歌姫の正体が「Salyu」さんだと判明したのは3年後の2004年でした。
実は、SalyuさんがLily Chou-Chouとして活動していたのは、音楽学校の学生時代でした。もちろんデビューもしておらず、Lily Chou-Chouとしての活動が終了した後の3年間も学校に通いながら都内のライブハウスを中心に活動していました。そして、2004年にソロデビューが決まり、ここで初めてLily Chou-Chouの正体が明かされたのです。
「呼吸」について
呼吸は音楽ユニットとしてのLily Chou-Chouがリリースしたアルバムです。
映画で使用された楽曲達が詰め込まれています。映画のサウンドトラックと捉えられがちですが、あくまでLily Chou-Chouというアーティストがリリースしたアルバムという位置づけです。
ヘッドホンで聴いていると尚更なのですが、序曲であるアラベスクからLily Chou-Chou特有の世界観に引き込まれ、終曲のグライドまで頭の中が空っぽなまま聴き終わるという不思議なCDです。うまく表現できないのが悔しいのですが、導入動画で書いた通り、感情を持っていかれて「思考が停止する」というのが一番しっくりくるのです。
洗脳とかかかったらこういう感じなのかなと思ってしまうような気持ち悪さを感じるほど、全曲クオリティが高く、Lily Chou-Chouというアーティストの世界観が統一されています。
1曲目「アラベスク」
まるで異国の言葉のように聴こえる歌詞は、沖縄の方言によって構成されています。
序曲として、キーボードの心地よい電子音とスローテンポの歌声がLily Chou-Chouの世界観へ聴く人を引き込んでいきます。
9曲目「グライド」
シングルカットもされ、ファンの間でも人気の高いのがこのグライドという曲です。
映画のエンディング曲であり、Lily Chou-Chouの代表曲でもあります。
▼収録曲一覧
1. | アラベスク |
2. | 愛の実験 |
3. | エロティック |
4. | 飛行船 |
5. | 回復する傷 |
6. | 飽和 |
7. | 飛べない翼 |
8. | 共鳴(空虚な石) |
9. | グライド |
映画「リリイ・シュシュのすべて」について
リリイ・シュシュのすべては、インターネット小説を原作とした岩井俊二監督の日本映画です。市原隼人さん、忍成修吾さん、蒼井優さん、高橋一生さんなどが出演し、2001年に公開されています。
学校で同級生にいじめを受け、カリスマ歌姫「Lily Chou-Chou」だけを拠り所として生きる中学生の少年と、その周りの少年少女達の物語です。
人間として成熟しきっていない中学生達が、いじめ、恐喝、万引き、援助交際、レイプ、殺人、自殺などの社会の闇へ悪戯に触れて破滅していく様が描かれています。その破滅していく姿が、中学生ゆえの純粋さと社会の闇という明暗のコントラストにより、切なくも眩しいほど綺麗に表現されています。
テーマの重さから、ポップコーンを食べながら気軽に見ようというようなものではないですが、観終わった後に必ず何かしら心に残る素晴らしい映画です。
原作のインターネット小説について
原作のインターネット小説は、リリイ・シュシュの熱狂的なファンである「サティ」という人物が、2000年4月1日にリリイのファン・サイト「Lily Holic(リリイ・ホリック)」を開設したという設定から始まります。岩井俊二監督がこのサイトを実際に作成し、サイト内の掲示板に複数の人物を使い分けて行う“書き込み”がそのまま小説となっています。
そして、この掲示板は閲覧している一般の人達も書き込みが可能であり、その一般人の書き込みも小説の一部として進行していくという実験的なものでした。
この設定に関する説明はサイトのトップ・ページに存在する「このサイトは小説です」という一文しかなく、サイトの趣旨を理解しない書き込みや荒らしも存在しましたが、多くの一般人が自身を「小説の登場人物」と理解した上で書き込みを行い、結果的に物語の世界を深めていきました。
▼リリイ・シュシュのすべて トレイラー
まとめ
映画を飛び出し、現実の世界でも活躍したアーティスト「Lily Chou-Chou」について話をしてきました。今回紹介した「呼吸」はデビュー前のSalyuさんの素晴らしい歌声もあり映画音楽という枠を超えた素晴らしいアルバムとなっています。
音楽に感情を持っていかれ「思考が停止する」という不思議な感覚を是非味わってみてください。
タグ一覧:Lily Chou-Chou, salyu
コメント待ってます。