STRIKE ANYWHEREというバンドを知っているでしょうか。
Hi-STANDARDの登場により日本でも認知度が上がったメロコアという音楽ジャンル。
その最前線を走り続けているバンドが彼らです。
しかし、彼らの音楽はもはやメロコアというジャンルの枠を超え、STRIKE ANYWHEREというオリジナルジャンルとして世界中に認知されつつあります。
なぜ彼らがポップパンクや他のメロコアバンドと一線を画す存在であり続けるのか。その理由を彼らの4thアルバム「IRON FRONT」を紹介しながら話していこうと思います。
この記事の目次
IRON FRONT導入動画
導入動画として「I’m Your Opposite Number」を紹介します。これぞSTRIKE ANYWHEREという、ファストでメロディックでキャッチーなサウンドとなっています。
STRIKE ANYWHEREとは
メンバー
via: HELLFIRE BOOKING
以下5名で構成されています。写真中央がVo.のトーマス・バーネットになります。
- トーマス・バーネット(Vo.)
- ガース・ペトリ(Ba.)
- マット・スミス(Gt.Vo.)
- エリック・ケイン(Dr.)
- マーク・ミラー(Gt.Vo.)
STRIKE ANYWHEREの概要
1999年に米国ヴァージニア州で結成されたエモ/メロディックハードコアバンドです。
俗に言うメロコアというやつですね。
メロディックハードコアバンドシーンの先頭を走り続けるトップブリーダーであり、キャッチーなサウンドにエナジーとパンチ力もしっかり備えた理想的なメロディックハードコアサウンドを聞かせてくれます。
トーマス・バーネット(Vo.)の哀愁のあるしゃがれた歌声にのる歌詞には様々な事に対する問題提起が多く含まれます。動物の権利、女性の権利、警察の行き過ぎた行為への疑問、反資本主義など哲学的なものが多いのが特徴です。
STRIKE ANYWHEREのロゴマークはAntifascist Circle(反ファシスト主義者のロゴマーク)に似ています。ここからも彼らの根底にあるものが見て取れるのではないでしょうか。
自分もこれに気が付いてからファシスト・反ファシストなど色々と調べるきっかけを貰いました。


政治的な考え方を音楽として主張することは批判や反対意見も多いと思います。アーティストは音楽だけやっててくれよと言う意見も良く聴きますし、それ自体は否定しません。音楽は楽しむものだという考え方を持つ方からするとそういう姿勢は邪魔だというのも理解できます。
しかし、ここがポップパンクや他のメロコアバンドと一線を画すところなのです。
主張をするという姿勢はアンダーグラウンド音楽シーンのルーツや歴史であり根底の大切な部分です。それを体現している彼らはこのシーンにおいて本物と言える存在なのではないでしょうか。
IRON FRONTについて
もうお気づきの方もいるかもしれませんが、「IRON FRONT」とは先ほど紹介したAntifascist Circleのロゴを作ったドイツの反ファシスト組織の名前です。
そしてこのジャケットアート。これだけでも彼らの姿勢が嫌というほど伝わります。
さて、音の話に戻します。結成10周年の節目に、FAT WRECK CHORDSからオールドスクールハードコアの名門Bridge Nineへ移籍しリリースされた激アツな4thアルバムです。
これぞSTRIKE ANYWHEREというような 文句無しに熱過ぎる直球エモ/メロディックハードコアにシンガロング絶対必至のコーラスパートを随所にぶち込んでいます。これがライブで盛り上がる盛り上がる・・・。
もはやSTRIKE ANYWHERE節とも言えるそのスタイルがテンションをむちゃくちゃ高揚させてきます。ハードでメロディックな展開に哀愁の漂うボーカルは必聴の1枚です。
- 収録曲一覧
1曲目 | Invisible Colony |
2曲目 | I’m Your Opposite Number |
3曲目 | South Central Beach Party |
4曲目 | Failed State |
5曲目 | Hand of Glory |
6曲目 | The Crossing |
7曲目 | Spectacular |
8曲目 | Blackbird Roar |
9曲目 | Omega Footprint |
10曲目 | Summerpunks |
11曲目 | First Will and Testament |
12曲目 | Western Scale |
13曲目 | Postcards From Home |
- 7曲目 – 「Spectacular」
激しいドラムとギターリフで冒頭から爆発的な勢いを持った曲です。
- 9曲目 – 「Omega Footprint」
物販(バンドTシャツ)について
海外の通販サイトMERCH NOWで販売していました。1つ目のSTRIKE ANYWHEREロゴTがかなりカッコイイ。
STRIKE ANY WHEREオフィシャルサイト
公式HPはこちら!:あまり更新されていません・・・。
公式Twitterはこちら!
まとめ
STRIKE ANYWHEREがオリジナルとして認識されているのは、その魅力的な音だけでなく彼らの姿勢からくるものでした。賛否両論ある中で自分たちの芯を1本通し続けていることが世界中から支持を集める理由なのかもしれません。
まあ、難しいこと考えずに音だけ聴いてもむちゃくちゃカッコイイんですけどね(笑)
好きなバンドが出来たらその背景やルーツを探ってみるのも面白いので是非やってみてください。でわでわ。
タグ一覧:STRIKE ANYWHERE
コメント待ってます。